トップページ

占い情報局

トップページ

占いとは、様々な方法で人の心の内や運勢や未来などを直接見て分からないものについて、判断することやその方法の事を言います。ですが、占いの信憑性が化学的にはっきりとは証明されていないので、占われる人自信が占いを信じれば、自分の中でかなりの影響力を発揮する事でしょう。
最近は、どのテレビ番組をみていても、占いを目にしない日はありませんよね。ほとんどの朝のニュース・報道番組や、ワイドショーなどの番組の中に、占いのコーナーが設けられているようです。占いの種類で言うなら、血液型占いや星座占いがほとんどでしょう。実に占いの種類は豊富。その他にも、たまに有名な先生が登場して、姓名判断などで占ったりもするのも見かけたりします。

あまり占いを信じていない人でも、自分の子供が生まれる時には、画数などを考えて名前を考えますよね。 また、その他にも昔ながらの手相占いも根強い人気があるようで、街中でもよく目にしたりします。また、手相占いという昔からある占いが人気があるようですが、占いの館のようなお店に行くと、タロット占いなども実践している占い師も多いようです。タロット占いの場合は、勉強をして学ぶ事により、ある程度の実力を持つことは出来ると言われています。そのとっつきやすさから、タロット占いから覚える人が多いのではないでしょうか?

このように、今では占いにも色々な種類があり、占いは人々を魅了し続けていると思います。ですが、あまりに占いに依存しすぎてもよくはありません。昔から言うように、当たるも八卦、当たらぬも八卦というふうに考えたほうがいいかもしれません。
こんなにたくさん占いの種類は存在していますが、大きく分けるとすると命・卜・相(めい・ぼく・そう)の3種類に分かれ、占う者は目的や用途に応じて占いを使い分け、組み合わせます。また命・卜・相に医、山(肉体的な訓練)を加えて五術ともいわれます。

現代的視点では命は統計学的情報に基づいて予測される占い、卜はその占いに使用する媒体が示す確率論に基づいた占い、相は積み重ねられた経験則に基づいた占いとみなされることがあります。

当サイトでは、いろいろな占いに関する歴史や、占いの種類等の情報をご紹介していきます。

占いのルーツを探ってみましょう!

占いにはルーツがあり、人が集団で生活をしだした頃からあったそうです。なんでも一説によると西洋の占星術は、すでに5千年以上前に誕生していたとか、いないとか。
祈祷師(占い師)と呼ばれる人が占いをし、結果をもとに助言をしたり、災いから村などを守ったとされています。昔の人は何より祈祷師の言葉を重んじていた為、天の声を聞ける人として重宝されたようです。

占いって歴史的に見てみると、最初はメソポタミア文明のころに発祥していたらしいんですが、西洋からシルクロードに渡って、中国に占いが伝わったわけです。
西洋の文明は中国を経て日本に入ってくるのですが、古くは大和時代、奈良時代からあると言われています。
大和時代は焼いたシカの骨に入るヒビで、奈良時代には亀の甲羅を焼いて、同じようにヒビの入り具合で占って判断していたようです。これらは太占(ふとまに)と呼ばれていました。

平安、鎌倉時代に入ってくると、占いは盛んになり、 人相や筮竹、夢占いや水晶占いが出てきました。

映画で有名になった陰陽道は江戸時代に入ってからのことです。
その後、明治維新を経て、占いは庶民や貴族に定着し、現在に至るとされています。

pickup

名古屋の住宅見学会

2023/2/6 更新

ページTOPへ